企業の「非財務情報」の発信はSDGsやサステナブルがキモ

今回のブログでは、前々回の記事の続編として、企業がホームページにおいて発信する「非財務情報」において、どのような内容が企業価値を高めることに直結するか、その考えをお伝えしようと思います。

結論
SDGs(持続可能な開発目標)や、サステナブル(持続可能性)の実際の取り組み情報を伝える

解説
昨今は企業価値を計る指標として、ESG(環境・社会・企業統治)をはじめとする「非財務情報」が注目される時代です。

上場企業における投資家向け広報(IR)ですら、近年は「統合報告書」などでこの情報を開示する例が増えていることも、それを裏付けていると思います。

しかし、PDFの分厚い報告書をディスプレイ上で見るのは骨が折れ、そもそも投資家以外の一般ユーザがこの情報にリーチすることは少ないはず。

ESGはもともと機関投資家による企業評価の指標なので、あらゆるステークホルダーに訴求する非財務情報としては、サステナブル経営の活動と、それも目標に加えるSDGsが代表的な内容と考えます。

かつて良くいわれたのが、企業がESG経営を進めることにより、国が目標とするSDGsも結果として実践することにつながるということです。

しかし、そもそも両者は生い立ちも違い、情報を届けたい先も違うので、分けて考えるべきではないでしょうか。

逆にいえば中小企業こそ、ホームページにおいてサステナブル経営ならびにSDGsの活動を積極的に情報発信し、企業価値を高める時代と考えます。

特に自社の事業が、資源循環型社会や脱炭素の実現につながっている場合は、大きなチャンス。クライアントも協力会社も就活生も、そのような企業を選ぶ傾向が強まっているからです。

1つだけ、このサステナブル・SDGsの情報発信において注意すべきは、誇張ではなく、実際に行っている内容を書くことです。

見せかけのESGを指す「ESGウオッシュ」が、ドイツ銀行のグループ会社をはじめとする複数の企業において問題視されたニュースが、今年の夏に報道されました。

マスコミのニュースにはならなくても、今は一般市民が情報発信の主役となる時代。

たとえば「サステナブルな企業を選んで就活したのに現実は違った」 → 「SNSや口コミサイトで嘆きの投稿」 → 「拡散」 ・・・ありがちなこのような事例は企業のイメージを大きくダウンさせてしまいます。

企業情報の開示ルールや取り組み内容の評価手法はまだ発展途上ですが、ウォッシュ(見せかけのみ)を見る目が厳しくなっていくことは、今後、強まっていくと思うのでご留意ください。

企業の魅力を高める情報発信について相談ご希望の方は下記からご連絡をお願い致します
お問い合わせフォームはこちら>>
電話:03(6431)8635