「情報発信力」という単語を、最近、良く耳にするようになったと感じている方も多いと思います。
企業のニュースでも「情報発信の強化を目的にして○○をリリース」とか、「高い情報発信力を持つことを理由に○○を抜擢」などの表現も良く目にします。
企業はもとより、地方自治体、そして政治家までもが、情報発信力によって大きく評価が変わる時代であることは間違いないでしょう。YouTuberなどの存在も、その端的な例かと思います。
ところで、情報発信力を高めるための取り組みとしては、いうまでもなく、どのような情報を発信するかが問われる訳です。
しかし、その一方、発信頻度については、意外にあまり語られることがない印象です。
ホームページの新着情報やSNSのタイムラインも、長いこと放置になっている例も多々あるかと思います。
こう書くと、新着情報のネタ不足を理由に挙げられる方も多いのですが、新着情報にプレスリリースのような情報のみ掲載するのは、一部の大企業の話しです。
中小企業こそ、普段の会社の取り組みなどの日常的な情報を、お客さま視点、または採用者視点で発信し続ける必要があると考えます。
具体的には、いまでしたら新型コロナウィルス感染症対策についてや、コロナ禍におけるお客さま対応・サービス変更点、防災や感染症対策の社内研修の開催報告など。
また生産拠点(生産地)の様子や、自社技術や専門用語の解説、事例紹介、今後の会社の予定(休業予定含む)、良くある質問やサポート情報などお客さまに特にリマインドする内容なども定番です。
できれば発信する内容に沿った撮影画像や動画も合わせてUPすると効果的です。
更新頻度が高まることにより、更新日付も新しくなり、企業の情報発信の姿勢も伝わります。
更新頻度を高めた結果として、発信する内容についても、企業を深く理解することができる多彩な内容に変わっていきます。
情報発信力への取り組みを、まず更新頻度を高めることから進めることをお勧めします。